
今日は、二十四節気の立春から数えて88日目。雑節の八十八夜です。
雑節というのは、二十四節気を補完する暦で主に農作業の目安になっています。
昔は、この時期まで遅霜に注意するように、と言われていたそうです。
霜が降りてしまったら、せっかくの農作物のが台無しですからね。
寒い夜には翌日の霜を恐れて対策をしていたのかもしれません。
そう思うと、お天気に構わず仕事が出来る現代は気持ちが楽ではありますが
お天気に敏感に反応せざるを得なかった農耕民族だったからこそ
日本には季節を楽しむ行事や歌がたくさん残っているのでしょうね。
さて、八十八夜で思い出すのは「夏も近づく八十八夜♬」というお茶摘みの歌ですね。
この時期に手摘みされた茶葉は新茶として高級品です。
昔は、不老長寿を叶えると言われていました。
いきなり現実的なお話になりますが、この時期はまだ害虫も少ないのです。
ということは、農薬の量も少ないお茶といえるそうです。
東京近郊の茶畑でお茶摘みが始まるのはもう少し先のようですが
普段、日本茶を飲まない方もこの時期の新茶は是非味わってみてくださいね。
本当に素晴らしい香りと色と味が楽しめますので。
先日の実用礼法入門講座では、お茶の出し方を学んでいただきました。
出し方に少し気を配るということが、心をこめるということに繋がります。
夏から始まる中級講座では、お茶の淹れ方を学んでいただきます。
美味しくなるように1つ1つの動作に気を配るということは、
即ち心をこめるということ。
基本を体得したら、相手に合わせて臨機応変にすることが出来ます。
それが本当の「もてなし」です!
中級講座から受講することも出来ます。
日程などはこちらからメール登録いただきますと、早めにお知らせが届きます。