8月11日(土)から全6回の 実用礼法入門講座 スタートいたします!
ご都合の悪い日は2回まで次の期への振替が可能です。
基礎の立ち居ふるまいから、食事の作法や手紙の書き方といった
実用まで幅広く網羅した入門講座は一番のオススメです。
第1回 8/11(土) 1:00PM – 2:30PM
第2回 8/18(土) 1:00PM – 2:30PM
第3回 9/8(土) 10:00AM – 11:30AM
第4回 9/22(土) 10:00AM – 11:30AM
第5回 10/6(土) 10:00AM – 11:30AM
第6回 10/27(土) 10:00AM – 11:30AM
<こんなことを学びます>
和室での立ち居を主に玄関の上がり方、襖の開け閉て、
お茶の出し方、お土産の渡し方、ご挨拶の仕方を学びます。
日本人の礼節の心を理解できるようになります。
<こんなことが出来るようになります>
冠婚葬祭の場面や大事なお客様宅訪問の際に
失礼のないようにふるまえるようになります。
お見合いや両家の顔合わせで良い印象を
与えることが出来るようになります。
落ち着いた美しい所作が身につきます。
<こんな風に教えます>
日本のマナーの元となる礼法を6回に分けて
じっくりと集中して身に着けていただきます。
全ての所作の理由を歴史的な背景からお話いたしますので、
深く正しい理解し、迷わずに臨機応変にふるまえるようになります。
まずは講師の見本を見て頂き、その後は実際に体を動かしたり、
お道具を使ったりして実践的にお教えします。
少人数でお1人お1人を丁寧にお教えします。
<持ち物>
筆記用具、白い靴下
<定員数>
基本 3名
カリキュラム
-
第1回 立ち居ふるまい
講師紹介・講座の説明などオリエンテーション
心身を鍛える立ち居・美しい正座の仕方
和室や和服での歩き方
お辞儀(立礼と座礼)
座布団の扱い方
質疑応答・感想のシェア
終了 -
第2回 もてなしとは
立ち居ふるまいの基本
もてなしについて
懐紙の活用
茶菓の出し方
まとめ
質疑応答・感想のシェア
終了 -
第3回 訪問のマナー
玄関の上がり方
床の間の拝見の仕方
茶菓の頂き方
他家訪問の際の心得(和室の三大タブー)
質疑応答・感想のシェア
終了 -
第4回 心が伝わる名刺交換とお土産の作法
物の渡し方と受け取り方の作法
名刺交換の仕方
お土産の渡し方
風呂敷・袱紗の扱い方
質疑応答・感想のシェア
終了 -
第5回 食事の作法とお店でのマナー
和食とは
和食の基本的作法
会席料理の頂き方
お店でのマナー
質疑応答・感想のシェア
終了 -
第6回 日本の暦と手紙の作法
日本の暦(二十四節気と五節供)
格調高い手紙の書き方
手紙のワーク
質疑応答・感想のシェア
終了
-
こんな方を対象としています
30代・40代のお仕事をされている方
着物を着た時に綺麗な所作を身に着けたい方
交際相手のご両親に良い印象を与えたいと思う方
お客様の自宅を訪問するお仕事の方
外国に駐在予定の方、留学予定の方
(日本の文化を紹介出来ると海外でも人脈が広がります!) -
受講料の説明
受講料には、レッスン代、会場代、教材代が全て含まれます。(追加での費用は一切かかりません)